中国でキャッシュレス決済といえば、支付宝(Alipay)と微信支付(WeChat Pay)
数年前から日本でも量販店やコンビニなどで、支付宝や微信支付という文字を見かけるようになりました。これは、日本を訪れる中国人旅行客の決済手段として用意されたものです。
では、支付宝とは、いったいどんなサービスなのでしょうか? 簡単に説明すると
- 元々はオンラインショッピングのために用意された決済サービス
- スマートフォンアプリを利用して、さまざまなシーンでキャッシュレス決済が可能
- スマートフォンアプリには、決済以外に出前やタクシー手配、チケット手配、投資など、さまざまな機能が備わっている。
という感じでしょうか? それでは、もう少し詳しく説明しましょう。
元々はオンラインショッピングのために用意された決済サービス
支付宝は、中国最大手のオンラインショッピングサイト「タオバオ(淘宝网)」を運営していたアリババグループが、タオバオ利用者のために始めた決済サービスでしたが、徐々に他のサービスの決済や公共料金の支払いに対応するようになり、オンラインショッピングやスマートフォンの普及とともに、規模を拡大してきました。
スマートフォンアプリを利用して、さまざまなシーンでキャッシュレス決済が可能
支付宝に限らず、中国のキャッシュレス決済の特徴は、スマホアプリとQRコードを利用して、簡単に支払いや送金ができるところにあります。
小売店者飲食店には、QRコード読み取り端末、または支払い用QRコードを置いておくだけで、キャッシュレス決済に対応できるので、個人で小規模な商売をしている人でも、低コストで導入できるのです。
北京でも、路上で手作りの手芸品を売っているようなおばちゃんが商品と一緒に支払い用のQRコードを並べている様子を見かけます。
また、アプリ上でつながっている友人に離れた場所からお金を送金するといったことも可能で、懇親会などの飲食代を翌日以降に幹事に送金する、といったことも気軽にできます。
アプリには、決済以外に出前やタクシー手配、チケット手配、投資など、さまざまな機能が備わっている。
スマートフォンアプリの登場によって、支付宝は単なる決済サービスではなくなりました。支付宝のアプリ上では、決済のためのウォレット機能だけでなく、出前やタクシー配車、保険加入、娯楽施設のチケット手配などが可能。もちろん、タオバオにも簡単にアクセスできます。
また、個人間で送金するためのSNS機能も備わっていて、twitterのようにタイムラインに写真や文章をアップロードすることもできます。ただし、この分野は、同じようにキャッシュレスサービスを展開している「微信(WeChat)」が大きなシェアを持っているため、支付宝のこの機能を積極的に利用している人はそれほど多くないと思います。
0コメント